イメージ
TOP普通免許中型二種免許大型免許大型二種免許資料・予約  サイト マップ

     Q&A

      1  入校するには?
        2   免許取得に必要なものは?
         3   必要な荷物は?
          4   どうやっていくの?
           5   学校についたら?
            6   宿泊施設は?
        7  合宿期間は?
         8  宿泊施設からの移動は?
          9  一人だけど?
           10  通学は?
            11  食事は?
             12  観光はどこに行けるのでしょうか?
        13  日帰り観光の代わりに十勝川温泉一泊とは?
         14  指導員は怖くはないですか?
          15  教習は?
           16  休日や空き時間は?
            17  修了検定とは?
             18  卒業検定とは?
        19  途中で退校・転校できますか?
         20  検定の落ちたら?
          21  免許証は?
           22  地元に帰るには?
            23  地元で乗るのが不安です

Q1 入校するには? TOP
A1 申し込みが必要です。3週間前までにメールか、電話にてお申し込みください。
お申し込みいただいてから2日以上たってもこちらからの連絡がない場合には再度確認のご連絡をいただきたいと思います。
トラブルメールの可能性があります。
又、こちらからの連絡内容は、
  1.取得車種の確認
  2.所持免許の確認 (所持免許、免許の取り消し、失効、無免許運転の有無など)
  3.料金の確認、支払い方法の確認
       (HPに記載されている所持免許は代表的なものを記載しています。
        所持免許により料金は変わりますので、詳しくはこの段階で正確な合宿料金が提示できると思います。)
  4.入校に必要な書類の確認
  5.来校の際の交通機関の確認
  6.誕生日の確認(普通車の場合仮免までに18歳になれば入校できます)
  7.その他必要事項
Q2 免許取得に必要なものは? TOP
A2 入校当日には、
1.住民票 抄本1通 (有効期間は6ヶ月ですが余裕を持って発行から2ヶ月以内くらいがよいと思います)
  免許証があれば住民票は必要ありません。免許証をご持参ください。
2.健康保険証(いつ何があるかわかりません。)
3.外国人の方は外国人登録票記載事項証明書
4.メガネなどが必要な方は忘れずに持参してください。
  視力の悪い方は事前に検査をしてください(視力検査など適性試験で不合格の場合は入校をお断りします)
   普通車は片眼が0.3以上 両眼で0.7以上
   中型、大型車の方は片眼で0.5以上 両眼で0.8以上です。又、深視力検査(遠近感の検査)が必要な方は来校前に
   必ず合わせてきてください。今までに数名の方が入校できずに帰りました。
Q3 必要な荷物は? TOP
A3 合宿に必要な荷物は当校まで宅急便などでお送りください。(着払い用紙で送っていただければ当校で送料を負担いたします)
Q4 どうやっていくの? TOP
A4 飛行機が主になると思いますが、チケットなどは事前に送付し当日、当校の職員が千歳空港や帯広空港迄お向かいに参ります。
又、交通費を自費で来られる方には割引がありお得です。
Q5 学校についたら? TOP
A5 到着するとすぐに入校手続きに入ります。最短日数や宿泊場所、食事などをお知らせし、適性試験、学科教習、技能教習へと進めた参ります。
Q6 宿泊施設は? TOP
A6 宿泊場所は
  1.アルムセントラル(楽天トラベル等を検索していただければ掲載されていますが、帯広市内で当校から車で30分位です)
  2.アルムメムロ(芽室町にあり当校からは車で5分くらいです)
  3.やよい荘(当校に隣接する施設でここだとかなりの割引になりますが男性限定になります)
  4.その他北海道ホテルや日航ノースランド帯広など、ご希望があれば対応いたしますが追加料金が発生します。事前にお知らせください。
Q7 合宿期間は? TOP
A7 普通車ATで最短15日(休日を含まない)です。日曜日は休校日となっておりますので最低2日は追加して17日
他の車種は事前連絡にてご確認ください。余裕を持った期間設定がよいと思います。
Q8 宿泊施設からの移動は? TOP
A8 当校の送迎バスで移動します。近隣ですと自転車をお貸しします。
Q9 一人だけど? TOP
A9 皆さん同じ目的で自動車学校に通っているので、すぐに友達になれると思います。解らないことや不安なことがあれば、職員にご相談ください。
Q10 通学は? TOP
A10 当校の送迎バスでお迎えに参ります。又、近隣の施設にお泊まりの場合には自転車をお貸しできます。
Q11 食事は? TOP
A11 食事は3食ご用意させていただきますが、宿泊施設によりホテルや、指定のレストランになります。
Q12 観光はどこに行けるのでしょうか? TOP
A12 特典にある日帰り観光は、ご本人様の希望を聞き決めたいと考えております。
 例 1.あさひやま動物園
 例 2.富良野観光
 例 3.襟裳岬観光等時間の許す限りご希望に合わせたいと思います。担当指導員などにご相談ください。
Q13 日帰り観光の代わりに十勝川温泉一泊とは? TOP
A13 休校日前日などを利用して十勝川温泉に一泊していただき合宿の疲れを癒していただきます。
Q14 指導員は怖くはないですか? TOP
A14 技術と知識を理解していただくにはある程度の厳しさは必要だと思いますが、その厳しさが恐怖を与えるのであれば指導ではありません。
日頃から指導方法などを研修し皆様に理解されることを前提に指導しておりますので、ご安心ください。
又、当校では担当制を実施しており、原則、入校数日後から卒業するまで同じ指導員になります。
Q15 教習は? TOP
A15 学科、技能の教習時間は入校した段階である程度作成しますのでそれをもとに受講してください
Q16 休日や空き時間は? TOP
A16 空き時間は、自由に、休日なども日帰り旅行などでリフレッシュして次の教習を頑張ってください。
Q17 修了検定とは? TOP
A17 1段階の場内教習を終了して、路上教習のために取得する免許で、技能試験と学科試験に分かれています。
二つとも合格して第2段階の教習に移行します。
Q18 卒業検定とは? TOP
A18 2段階の教習終了後に実施する試験で、合格すると卒業です。地元の試験場で学科試験を受験し合格したら免許証の交付
晴れてドライバーの仲間入りです。
Q19 途中で退校・転校できますか? TOP
A19 全国の自動車学校に転校又は、退校は可能です。
必要経費や実施した教習料金を差し引いた金額を返金いたしますが、料金的には割高になります。
体調を整えて卒業できるようにがんばってください。
Q20 検定で不合格になったら? TOP
A20 検定や補修、延長料金の追加はありませんので、ご安心ください。
ただし、1日1回しか受験できず、1日おきに受験するため合宿期間が長くなるので
一回で合格できるように頑張ってください
Q21 免許証は? TOP
A21 卒業検定に合格したら自動車学校は卒業です。その後、地元の試験場で学科試験を受けて合格すると免許証の交付になります。
Q22 地元に帰るには? TOP
A22 卒業検定に合格してから航空券の予約を入れます。空席状況で希望の便にならないかもしれませんがご了承ください。
Q23 地元で乗るのが不安です TOP
A23 不安な気持ちを持つのが当然です。交通環境や車が変われば私たちでも不安です。
免許を手にしたからといって一人前ではありません。不安だからこそ十分確認をしたり慎重な運転になります。
その気持ちを大切にもち、安全運転していただければ大丈夫だと思います。
Copyright (C) 2007 MEMURO DRIVING SCHOOL